PAGE TOP
目次

SNS上で開催され、簡単に応募ができる「インスタントウィンキャンペーン」。そのメリットとデメリットを解説します。

インスタントウィンキャンペーンとは?

インスタントウィンキャンペーンのメリット

「インスタントウィン」という言葉、ご存知でしょうか?インスタントウィンはSNS上で開催する、簡単に応募ができるキャンペーンのこと。応募期間が終了してから抽選結果を待つのではなく、その場で当選結果がわかることが特徴です。たとえばTwitterやLINE、InstagramなどのSNSで指定のアカウントをフォローしたり、投稿をリツイートしたりすることで応募できます。

応募方法が簡単なので、集客がしやすいことが大きなメリットです。またたくさんの潜在的なユーザーが見ているSNSで商品やサービスの情報が拡散されるので顧客の掘り起しにもつながります。フォロワーが増えてSNSの宣伝効果が大きくなることはもちろん、SNSでのやりとりを通じて企業と顧客とのむすびつきを強める効果も。

商品・サービスのファンを増やすための施策として注目されているキャンペーン手法です。またキャンペーンの当落に関わらずクーポンや割引券がもらえるキャンペーンは、ユーザーの好評を得やすいという強みもあります。

インスタントウィンキャンペーンのデメリット

インスタントウィンを採用する企業が増えてきたことで、手軽に参加できるキャンペーンがSNS上にあふれることになりました。そのため、ただ気軽さだけでインスタントウィンを選ぶのではなく、参加したくなるような工夫をしなければなりません。

また、主にSNS上で開催するキャンペーンのため、ハガキやFAXでの横暴に慣れている層にはリーチしにくいことも弱点の一つと言えるでしょう。

ただ、これらのデメリットを理解した上で実施するぶんには魅力的な手法であることに変わりはありません。

インスタントウィンキャンペーンの例

  • Twitterでのフォロー、リツイート、ハッシュタグつきの投稿
  • Instagramでの商品画像の投稿、フォロー、ハッシュタグつきの投稿
  • LINEの友だち登録、クイズやアンケートへの回答、サービスの申込み

インスタントウィンキャンペーンを依頼するなら…

インスタントウィンキャンペーンはSNS上で開催するもの。SNSの運用は、一歩間違えば炎上の恐れもあることはご承知のことと思います。適切に運用されていれば心配はありませんが、ノウハウがないと難しい面も。

そのため、キャンペーン実績のある会社に事務局を任せるのが有効な選択肢のひとつになります。企画から実施、景品発送までワンストップで対応してくれる会社なら、小さな指示と手間でキャンペーンを実施してくれます。そういったキャンペーン運用の実績がある会社をリサーチして、各社の情報をまとめました。ぜひそちらもご覧ください。

おすすめの信頼できる
キャンペーン事務局代行会社3選
をチェックする

自社への“メリット・価値”で選ぶ 信頼できる
キャンペーン事務局3選

キャンペーン事務局業務に対応してくれる会社を30社調査し(※)、「安心のセキュリティー体制(※1)」「企画立案から発送までワンストップで対応(※2)」「事務局業務の実績を持つ(※3)」という条件を満たした会社を厳選。そのうえでそれぞれの会社がどんなノウハウを持ち、どんな課題を解決してくれるのかを紹介します。

ディー・エム広告社
ディー・エム広告社の提供価値は
リピート率98.5%!
丸投げできる
信頼力
ディー・エム広告社
引用元HP:ディー・エム広告社(https://www.exc-dmk.co.jp/camp_lp/)
その1
リピート率98.5%豊富なノウハウを生かして対応
その2
豊富なリソース活用によるコスト圧縮
その3
システム開発から在庫管理までフルサポート
パルディア(キャンペーン事務局.com)
パルディアの提供価値は
話題を呼ぶ 企画力
パルディア
引用元HP:パルディア(https://campaign-jimukyoku.com/)
その1
独自のデータベース「CAM-SAKU」を活用
その2
メーカー・流通・生活者の3つの視点で提案
その3
実績を活かして企画の実現性も考慮
データビジネスサプライ
データビジネスサプライの提供価値は
規模を問わない 在庫管理力
データビジネスサプライ
引用元HP:データビジネスサプライ(https://www.dbs.co.jp/)
その1
1万坪を超える
倉庫の敷地面積
その2
物流会社ならではの提案
その3
コールセンター
現場に隣接

※「キャンペーン事務局」とGoogle検索し、表示されるキャンペーン事務局の代行会社30社を選出しました(2022年4月27日時点)
【選出基準について】
※1:プライバシーマーク、または情報セキュリティシステム「ISMS(ISO27001)」を取得している
※2:企画立案・サイト制作・問い合わせ対応・運用・在庫管理・抽選・発送に対応している
※3:対応実績を公式ホームページ上で公開している