PAGE TOP
目次

賞品やサービスを購入した消費者を対象に行うキャンペーンが「クローズドキャンペーン」。そのメリットやデメリットをまとめました。

クローズドキャンペーンとは?

クローズドキャンペーンの
メリット

クローズドキャンペーンは、誰でも応募できるオープンキャンペーンとは違い、商品やサービスを購入した人だけが応募できるというもの。レシートやバーコード、シリアルナンバーなどを応募の条件にするものが多いです。

クローズドキャンペーンのメリットは、応募数から販売量や売上高を計算することができるので、キャンペーンの効果を明確にしやすいことが挙げられます。効果測定のしやすさは、キャンペーンの設計と評価に重要なものです。また、商品を購入した消費者のリストを持つことができ、それ以降の販促やPRの資料として活用できることも大きなメリットと言えるでしょう。

クローズドキャンペーンの場合は、その商品やサービスに興味がある消費者の応募を集めやすいのがポイント。消費者の属性や嗜好を理解し、個人と企業の結びつきをより強固にすることで、その後の購買活動につなげやすくなります。企業と消費者をつなぐツールとしても、クローズドキャンペーンには大きな強みがあることを理解しておきましょう。

クローズドキャンペーンの
デメリット

デメリットを挙げるならば、オープンキャンペーンと比べると訴求できる範囲が狭いことが挙げられます。商品やサービスの購入が必要なため、もともと一定の興味がある消費者が主なターゲットとなります。広い範囲から新たな顧客層を開拓するには向いていません。

またクローズドキャンペーンの場合、景品表示法によって景品の上限価格が定められています。法に反するキャンペーンにならないように、注意しながらキャンペーン設計をする必要があります。

クローズドキャンペーンの例

  • レシートでの応募
  • 賞品バーコードでの応募
  • シリアルナンバーでの応募

クローズドキャンペーンを
依頼するなら…

クローズドキャンペーンは、景品表示法の制限など注意すべきポイントが多く、素人では設計が難しいことも。加えて個人情報の管理などの問題もあるので、専門的な会社に依頼するのが得策です。実績やノウハウがあり、またセキュリティがしっかりしていて個人情報漏洩への対策が取れている会社を選ぶことは大前提。

加えて、企画から実施、分析までワンストップでやってくれる会社を選べば、小さな手間とコストでクローズドキャンペーンを実施することができます。そういった信頼できるキャンペーン事務局の会社をリサーチした結果もご紹介してます。ぜひ参考にしてみてください。

信頼できるキャンペーン事務局
代行会社おすすめ3選をチェック

自社への“メリット・価値”で選ぶ 信頼できる
キャンペーン事務局3選

キャンペーン事務局業務に対応してくれる会社を30社調査し(※)、「安心のセキュリティー体制(※1)」「企画立案から発送までワンストップで対応(※2)」「事務局業務の実績を持つ(※3)」という条件を満たした会社を厳選。そのうえでそれぞれの会社がどんなノウハウを持ち、どんな課題を解決してくれるのかを紹介します。

ディー・エム広告社
ディー・エム広告社の提供価値は
リピート率98.5%!
丸投げできる
信頼力
ディー・エム広告社
引用元HP:ディー・エム広告社(https://www.exc-dmk.co.jp/camp_lp/)
その1
リピート率98.5%豊富なノウハウを生かして対応
その2
豊富なリソース活用によるコスト圧縮
その3
システム開発から在庫管理までフルサポート
パルディア(キャンペーン事務局.com)
パルディアの提供価値は
話題を呼ぶ 企画力
パルディア
引用元HP:パルディア(https://campaign-jimukyoku.com/)
その1
独自のデータベース「CAM-SAKU」を活用
その2
メーカー・流通・生活者の3つの視点で提案
その3
実績を活かして企画の実現性も考慮
データビジネスサプライ
データビジネスサプライの提供価値は
規模を問わない 在庫管理力
データビジネスサプライ
引用元HP:データビジネスサプライ(https://www.dbs.co.jp/)
その1
1万坪を超える
倉庫の敷地面積
その2
物流会社ならではの提案
その3
コールセンター
現場に隣接

※「キャンペーン事務局」とGoogle検索し、表示されるキャンペーン事務局の代行会社30社を選出しました(2022年4月27日時点)
【選出基準について】
※1:プライバシーマーク、または情報セキュリティシステム「ISMS(ISO27001)」を取得している
※2:企画立案・サイト制作・問い合わせ対応・運用・在庫管理・抽選・発送に対応している
※3:対応実績を公式ホームページ上で公開している